【ポップコーン屋さんのハジメ方】

キャラメルポップコーンの匂いによる集客効果は抜群でイベントや催事にもってこいです。

今回は当店で使用している機材や材料を紹介します。


【ポップコーンマシン】

↓マシン&カートセット↓

↓本体のみ↓


【ポップコーン豆】

粉系の味付けにオススメなバタフライ型とキャラメルなどのコーティング系にオススメなマッシュルーム型があります。

大容量タイプはコストが大幅に下がるので配布イベントなどはまとめ買いがオススメです。

↓豆小分けタイプ↓

↓豆&ココナッツオイルセットの大量買いはこちら↓

↓豆&キャラメルフレーバー&ココナッツオイルセットの大量買いはこちら↓


【オイル】

オイルはクオリティを求めるならココナッツオイル、コストを抑えるならサラダ油を使用します。違いは油の匂いの強さと焦げつきにくさで塩や粉系のタイプはサラダ油でも気になりませんが、キャラメルポップコーンはココナッツオイルの方が油臭くなく焦げつきにくいので断然美味しいです。

サラダ油は業務スーパーなど一斗缶で購入できますが、あまり価格が変わらなければスーパーで小分けされているボトルタイプが運搬やゴミ処理のことも考えると使いやすいです。


【フレーバー】

ふるふる系の粉のオススメは

・あまからしょうゆ・めんたい

・カレー・わさびマヨ

・ハニーバター・梅カツオ

です。

↓ふるふる系大量買いコストダウン↓

↓味が少ないですが大袋で安価↓

キャラメルフレーバー

カラフルフレーバー


【カップ】

主にキャラメル系のカラフルなポップコーンに使用します。口の大きさはパイ98が見栄えも良いです。14オンスの400mlあたりが無料配布では使い勝手が良いですが、販売用だと内容量を増やして16オンスにすると高さが増えて単価も上げれます。※フタはドーム型の穴無しタイプでカップと同じくパイ98のものを購入してください。


【紙袋】

ふるふるポップコーンの場合は紙袋でシャカシャカするのも楽しいです。

カップほどかさばらず低価格なので、配布イベントはこちらでもいいかもしれません。

小さい小分け用の袋

こちらは小さいので試食用サイズです。